活動報告

活動報告

能登半島地震被災支援ボランティアに書記長を派遣

沖縄県教職員組合那覇支部は、2024年5月10日から12日の3日間、石川県の能登半島地震被災支援ボランティアに神谷朝勇書記長を派遣しました 神谷朝勇書記長の報告 能登半島では宿泊先を確保することが難しく、金沢市に宿泊して、そこからボランティアのセンターがある羽咋市まで1時間をかけて電車で集合 そこか...
活動報告

書記長コラム② 期末・勤勉手当について

あっという間に12月になりました。1年が経過するのはあっという間ですね。 沖縄県人事委員会は、10月4日に沖縄県職員の給与に関する勧告と報告を行いました。今年は公民格差が860円(0.25%)とされ、その差を埋めるために基本的にはプラス勧告となりました。給与は2022年度4月から適用なので、遡及して...
活動報告

沖教組50周年式典

11月26日に沖教組50周年式典が那覇市のダブルツリーbyヒルトンホテルで開催されました。 沖教組は、復帰運動をけん引した沖縄教職員会をはじまりとしています。 沖教組の歴史は、沖教組本部、そして各支部の歴史です。那覇支部も50周年です。 沖教組のとりくみは、子どもたちの平和と安全を守るため、教職員の...
活動報告

書記長コラム① 「先生ふやそう」は問題解決の根本

沖縄県教職員組合那覇支部 書記長 澤岻 優子  こんにちは、沖縄県教職員組合那覇支部の書記長を務めています澤岻優子です。教職員組合は忙しい教師の負託を受けて、教育行政と交渉したり、組合員個々の相談を受けて問題を解決したりと、教職員のくらしと働き方の改善に努力しています。今日が第1回となりますが、毎月...
活動報告

沖教組は那覇市長選挙で翁長雄治氏を推薦しています

沖縄県教職員組合は、那覇支部と翁長雄治氏の政策協定を受けて、翁長雄治氏に推薦状を交付しました 沖教組と翁長雄治氏は、日本国憲法と子どもの権利条約に基づいて、教職員の権利とくらしを守るために全力を尽くします。
活動報告

人事異動学習会in久米島終了しました

9月30日に久米島で人事異動学習会が開催されました。 沖教組那覇支部から、神谷朝勇副委員長と澤岻優子書記長が参加し、人事異動相談について説明しました。 会場となった学校には那覇支部の役員もいて、会場として学校を拝借したり、受け入れの準備をしてくださったりと、日常的に忙しい中で本当にお世話になりました...
活動報告

9/15人事異動学習会が終了しました。10月は個別相談が開催されます。

9月15日(木)の沖縄県教職員組合那覇支部の人事異動学習会が無事終了しました。会場にも、Zoomからも多くのご参加をいただきました。  教職員の生活や将来設計、健康などの家族の問題の観点から教育事務所と交渉できるのは組合だけです。他県では交渉の余地すらなく、1発人事などが行われていた県などもあります...
活動報告

教研集会教育講演会ダイジェスト動画

7月2日の教育講演会のダイジェスト動画を作成しました。録画していたカメラが熱暴走したため、少ししか撮れていなかったんですが、雰囲気だけでも伝えられるかと思い作成しました。教育に対する宮沢さんのメッセージが撮れていたので幸いでした。
活動報告

宮沢和史講演会への感想

7月2日の宮沢和史講演会では、感想文の用紙をお配りしましたが、主催者側としては驚くほどの感想が返ってきました。ここに掲載します。一部は感想ではなく、質問も含みます。会場でいくつか宮沢さんに回答していただきました。 教諭 50代 女性 高教組 宮沢さん流の未来平和プロジェクトへの誘いメッセージが心に響...
活動報告

宮沢和史講演会、平和を問う大切な時間となりました。盛況のうちに無事に終わりました。

沖縄県教職員組合那覇支部の教育研究集会は、宮沢和史さんを講師に、教育研究集会にふさわしい内容で、参加した皆さんに深い感銘を与えるものとなりました。 講師を努めてくださった宮沢さんに深く感謝します。 講演会の内容については後日まとめたいと思います。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました