白梅学徒隊
白梅学徒隊は、沖縄県立第二高等女学校の生徒が看護要員として動員された学徒隊
白梅学徒隊の戦死者 66人
生徒(学徒隊46人中17人、その他41人)、教職員(引率0人、その他8人)
沖縄県立第二高等女学校は、1905年に那覇市女子技芸学校として久茂地に創立され、1921年に那覇市立実科高等女学校となり、1923年には松山に移転。1928年に沖縄県に移管され、沖縄県立第二高等女学校となる。1944年の十・十空襲で校舎を消失。戦後学校は再建されなかった。普通教育を主として、音楽や美術などの芸術科目に力を入れた学校でした。「白梅」は松山に移転したときに定められた校章にもデザインされた学校のシンボル。
沖縄戦で、1945年3月24日白梅学徒隊として編成され、最上級生の4年生46人が動員された。東風平村(現八重瀬町)富盛の第24師団第1野戦病院に配属された。
第24師団第一野戦病院壕跡
沖縄県八重瀬町富盛
白梅之塔
白梅之塔がある場所は、八重瀬岳の第24師団第一野戦病院の解散後、16人の学徒がたどり着いた糸満市真栄里の自然壕がある場所で上の壕、下の壕(マチドーヌティラ)があった。白梅之塔は下の壕の側に建立されている。白梅学徒隊の最後の地。
沖案和県立第二高等女学校・白梅同窓会が維持管理を行い、慰霊祭を執り行っている。
白梅之塔所在地:糸満市真栄里
マチドーヌティラ(下の壕)
白梅之塔の側にある壕跡。第一野戦病院に配属された白梅学徒隊の一部が入っていた壕。下の壕と呼ばれた。1945年6月4日の解散命令によってこの壕に撤退してきた。行き場のない16人の学徒は、再びこの壕で看護を手伝うことになった。米軍の激しい攻撃で16人の内10人が死亡しました。
沖縄県立第二高等女学校跡 白梅学徒の碑「白梅の乙女たち」
那覇市松山 松山公園内